鮫洲運転免許試験場で運転免許更新 深視力検査ナメて受験し大苦戦

運転免許の更新ハガキがやってきた。

前回の更新直後に中型免許を取得したので、更新も今回から深視力検査あり。

深視力検査は中型免許を取得したときに教習所と試験場で2回挑戦しており、今回で3回目。

教習所は散々練習させてくれてからの受験だったのでコツをつかめており1発合格。試験場(府中)ではよくわからないなぁと思いつつなんとなく押したら2回目でまぐれ合格。

心に一抹の不安を感じながらも過去の経験から「まあなんとかなるだろう」と特に対策を検討することなく、いつも更新を一緒に行く友人と「更新おわったら秋葉に無線機見に行くか」などと話し危機感ゼロで鮫洲運転免許試験場で向かった。AM10時着。

試験場に到着して受付と手数料納付を済ますと早速視力検査。Cの向きを答えるやつは難なくクリア。

覗いてる機械がそのまま深視力モードになったかと思えば警察官が突然、「真ん中の棒が左右の棒と同じ位置になったときにボタンを押して下さい。3回やります」といい放ちすぐにスタート。

あまりにも突然の開始に動揺しながらも、ここかなと思うところで3回ボタンをプッシュ。

すると警察官「いやいや、そんな押さなくていいよ。2回目はじめるときは言うから。」

府中試験場での記憶では、1回目2回目3回目の区切りに声掛けはなかったので拍子抜け。

ルールを理解できていなかったとしてすぐに再検査。声掛けに耳を傾けつつ、真ん中と思う場所でプッシュ。

検査が終わると警察官「全然ちがうね。目疲れてるのかな。少し休んでから再度挑戦してください。午前の受付時間は11時までだからね。」

といわれ、申請用紙に鉛筆で今回の記録と受付終了時間を書かれ退場。

「あぁ、恐れてはいたがとうとう落ちたかぁ」とガックシ。

警察官は休めと言っていたものの、別に見えていないわけではないし疲れどうこうの問題ではないよなと思い、数を打つしかないと安易な考えですぐ再挑戦。

同じ警察官にあたってしまい、「早いけどほんとうに休んだ?もう万全?」と聞かれ、「はい大丈夫です」と答えると、「万全の状態で試験を受けて結果がダメだったらもう不合格だよ。本当に大丈夫?」といわれるが、目が疲れてるどうこうは関係ないだろと反感的な思いが湧いてしまい、ぶっきらぼうに「大丈夫です」と答える。

※この段階の私はまだこの重要性をわかっていない愚か者である。

中型を取るとき「深視力検査は機械の動作音を参考にやるとよい」とネットで読んだのを思い出し最大限の聞き耳を立ててみるも、最新鋭の機械なのかなにも聞こえない。結局また勘でやってしまい、かすりもせずNG。

警察官「まだまだ疲れてるじゃないですか!もう少ししっかり休んでから再度受験して下さい。」

はぁ、と思いながら退場。

後から知ったのですが、警察官のこの判断は決して適当なんかではなく、受験者全員が法に則り平等かつ正確な検査が受けられる様にすべく、疲れによって正しく試験が受験できていないと判断されているとのこと(意味深)。安易に万全だとか返してはいけない。

(当時は気づかずゴメンナサイ。3度目のチャンスをありがとうございます。)

「これは困った、やみくもに受験してもダメだ」と思い、スマホで攻略法検索にかかる。

「深視力検査 攻略法」と調べてもさっきの動作音法しかがでてこないので、「深視力検査 鮫洲」とワードを変えて検索する。するとひとつのサイトにたどり着いた。

【インフォビルド】運転免許更新、魔の深視力検査で2回不合格、鮫洲試験場は容赦なし

おぉ、これは今まさに自分がおかれている状況だ!と思い食い入れる様に読み込む。

記事の後半の記述で

“最後に私が実践しているコツだが、一番手前に棒が来るタイミングだけは完璧に把握できるので、一番手前に奥側に移動するタイミングのみに一点集中してボタンを押すことで、3回目でなんとかクリアした。”

とあるのを見つけると、教習所で練習させてもらった時自分もそんな風に思ったことを思い出し、しっくりきたので3回目はこの方法で行くことを決意。

3年前府中で受験した際に1回を落ちた理由が、往復連続で3回ボタンを押さず通過はNG1回でカウントされてしまったためであり、本当に使えるのかと不思議に思いながらも読み進める。すると、

“以前は、往復連続で3回ボタンを押せと命令されたが、手前から奥に移動するタイミングだけを狙って3回押しても文句言われなかった。”

との記述があり、これで理論的な不安はすべて払拭された。

念には念をと手持ちの目薬を差し馴染ませてから再度視力検査の列へ並ぶ。

3回目は前2回と違う警察官にあたりまた勝手が変わらないかと心配したが、無用な心配であった。1回目の最初にであえて一度棒を通過させてみるが御咎めなし。たぶんここだろうという場所もわかった。これはいける。

結果は無事合格。安堵。

スムーズに通過していった友人より約30分遅れで後の行程を片付け、13時過ぎに試験場を後にすることができた。

帰りの電車で更に色々と知らべていたところ、鮫洲試験場の前にある「サメズメガネ」さんには試験機と同じ機械があり、お金を払えば練習させてくれるそう。「深視力補正メガネ」もつくってくれるとのこと。

受験させてくれる回数に制限がなさそうなことやスイッチを押すのタイミングが往復連続じゃなくてもOKなこと、(どちらも都内の試験場は今はすべてそうかもしれないが、鮫洲なら実体験があり確実という理由。※制度が変わらないとう保障はないが)

困ったときの最後の砦サメズメガネがあることから、次回5年後の更新も鮫洲試験場に来ようと思う。

SK5フォレスタ― フォグランプイエロー塗装

型フォレスタースポーツを購入して約一年。

なぜかスポーツだけイエローフォグのオプション設定がないので諦めて白いフォグに。

でもやはり悪天候時役に立たないので、黄色く塗装することにしました!

使った塗料はVANSの「イエローフォグ」

シリコンオフで掃除してから塗っていきます。

新聞と養生テープでしっかりと養生します。きちんとやらないと後で悲惨なことに。

いざ塗装(写真撮り忘れて逆側)

乾いたら吹いてを5回繰り返しました!

*Before*

*After*

日が暮れるのを待って点灯テスト。とても見やすい。

次の悪天候の時が楽しみです(オイ

北海道旅行2022

結婚休暇を利用して北海道旅行にいきました。

前回同様三井商船フェリーでのマイカー旅です。頼もしいフォレスターさんにご案内頂きました。

大洗のフェリー乗り場

苫小牧に到着すると、すぐさま函館へ。着くともう夜なので、飯って函館山。

ロープウェイが点検で運行しておらず、バスでの登山となりました。

函館山を登っている最中は車内灯消して案内アナウンスも流してくれて、これはこれで良かったです。

函館の夜景はとてもきれい!

背後の函館DTVも忘れずに

翌朝を迎え、五稜郭に寄ってから小樽へ。

相変わらずのひたすら真っすぐな道、清々しい!

五稜郭と小樽の写真はありません。(動画に専念してしまった、切り出すこともできるけど面倒くさいので省略)

そのまた翌日は美瑛富良野観光からのグランピング。

ジェットコースターの坂!

グランピング。北海道はフォレスター映えるとこばかり。

テントで夜を明かし、札幌へ。

時計台・テレビ塔・羊ケ丘展望台はもちろん見学。

特に良かったのはサッポロビールの見学&試飲

前回の北海道旅行で行ったすすきののラーメン屋「赤レンガ」さんにはリピート訪問しました。

帰りのフェリーでも名残惜しくて色々酔うの覚悟でサッポロクラシック。

北海道は何度行ってもよいですね!

今度は東と南を制覇しにいきたい。

ハムフェア2022

ハムフェア2022に出展しました。

いつも通りYLVでの出展です。友人と手分けして搬入。

今年のブースはこんな感じ

コロナ禍になって初のハムフェア、なんかガランとしてる気が・・・

今年の目玉はこれ!

6Dガチ勢のYLV必須アイテムか!!(笑)

こちらももう何年も楽しみにしてるのですが、いつになったら発売するのか・・・

土曜の夜は相鉄フレッサイン(旧サンルート)で久々の懇親会も実施。

久々でとても懐かしい気持ちになったハムフェアでした!

斑尾高原スキー場

長野県にある斑尾高原スキー場にいきました。

大学生時代、友人が飯山市に出身だったので毎冬行っていた思い出のゲレンデ。

(一応ホームゲレンデといえるか?)

社会人になってから近場のノルン水上ばかりでご無沙汰だったので、久々にきました。

やはり雪質が全然ちがう!できれば毎年ここまで来てスノボやりたい。

銀山温泉 能登谷旅館

山形県の銀山温泉にある、能登谷旅館へ宿泊にきました。

千と千尋の神隠しで出てくる某湯屋の参考にされとかされてないとか。

お部屋の感じも和そのものです!

さすが山形、コケシがずらり

雪に不慣れなので行くのに四苦八苦しましたが、人生であまり目にすることのなかった雪の幻想的な風景を目の当たりにすることができました。

SK5フォレスター(D型)スポーツ購入

SK5フォレスター(D型)スポーツを購入しました。

どこにでも頼もしく連れて行ってくれそうでよき!

オプションは・・・

ナビ(純正三菱製)・ナビ連動ETC2.0・オールウェザーカーゴカバー・オールウェザーシートカバー・後席ステップガード・トレーマット・ボディサイドモールディング・STIドアハンドルプロテクションタワーバー・ドロースティフナー

といったところです。

インプレッサに付けてたお気に入りナンバーフレームも前後同じものを新たに用意。封印のあるリアのみ納車時に付けてもらいました。

走行距離5.3km

家に帰ってフロントもお気に入りのナンバーフレームを取り付け。

カレッツァ八王子でウィンドフィルムの貼り付けもらいひとまず完成です。

美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル

長野県にある美ヶ原高原の、王ヶ頭ホテルにいってきました。

国立公園内をずっと進むと、長野の放送事業者との親局と共に鎮座してるのが見えてきます。

到着。

とてもきれいなお部屋で感動(もう少しよいアングルで撮れば良かった)

お食事も大変おいしかったです。

ロケーション、建物、サービス、全てがハイレベル!こんな気持ちのよいホテルはじめてでした。

また泊りにいきたい!